テストの前と後

中学生の定期テストは6月中旬に終了。下旬には結果が出揃い、それなりに上がった生徒もいれば微増という生徒もいる。普段の学習レベル(勉強への取り組み姿勢や技術)や、テスト前の取り組みを見る限りでは予想の範囲内での結果というところ。次回はいい意味での裏切りを期待したい。

↑みたいな話は塾生にはチラホラしている。

高校生はちょうど先週期末考査。満足な結果が出る科目もあれば、不本意に終わった科目もある。だが、それでいいと思う。8〜9科目もやって、全てに満足できる結果が出る人はほんの一握り。何かしらには不満が残る。その自分への不満こそが次回に繋がっていく。

中高一貫校の中学生は過去最高順位。私立の一貫校には「圧倒的にできる」子がいるものだが、背中が見えてきたかなというところまでは上がってきた。ここからがまた大変ではあるが。
ただ、単純な点数や順位というより、勉強に対する姿勢の変化や今まで苦手にしていた科目の大幅な向上が嬉しいところ。そしてまだ伸び代もありまくり。今後も紆余曲折を経ながら頑張れるといいかな。


で、問題なのはテストの後にどうするか。

純粋に、間違えたものや分からなかったものを確認したり解き直したり……という話ではない。それはそれで大切だけれども。ここで言いたいのは姿勢の話。

結果が出た直後は、「もうちょっとやっておけばよかった」だの「次は頑張る」だの言うでしょう?それは別に嘘でもなんでもなく、生徒たちは実際そう思っているのですね。

ただ、それが驚くほど続かない。次のテストどころか、2〜3日も経てば全てを忘れ去っているかのよう。

周囲の大人としてはその姿を見るだけでもイライラしがちですが、まあ実際、そんな意志を保っていられるほど人間は強くないですし、そこが元々しっかりしている子であれば、正直勉強で悩むことは周り的にはないと思います(どれだけできていても当人には当人なりの悩みがあるものですが)。

そういったところを、気持ちの面、技術的な面でサポートしていくのがうちの塾の役割というところ。ことあるごとに、テストの時期に関係なく意識づけを繰り返していきますし(それでスムーズにいくわけではないですが!)、学力的な向上を考えながら日々取り組むものを考えて実践しています。


テストの点数が絶対なものというよりは(高い方がいいですけど)、学力向上のきっかけという面が大きく、そして泡のようにすぐに消えてしまうきっかけでもある。そのところをうまく塩梅していくのは、生徒自身はもちろん、ご家庭でもそううまくはいかないでしょう。

私レベルのプロ(自意識過剰)が日々接していても一筋縄ではいかない……というか元々の状態によっては普通に年単位で見ていかないといけないな、ということが日常。

そこのところを根気強くやっていくには、過度に厳しくてもあかんし、子供に媚びるようなことでもあかんのです。その辺りをうまいことやっていって鍛えたいですね。

これから夏期講習の時期です。当塾は7月21日〜。この夏をきっかけに、という方がいれば、9月以降の継続が条件ではありますが、今からでも若干名お引き受けできるかと思います。お気軽にどうぞ。

問い合わせフォーム

タイトルとURLをコピーしました