寺子屋はじめの学習指導

自分で学習する仕組み

  • プロ講師が、ひとりひとりの「今勉強すべきこと」に取り組めるようにプランニングしています。
  • その日にやるべき学習内容はあらかじめ示してありますが、状況に応じて臨機応変に追加や変更をしていきます。また、生徒自身が希望する教科・内容を優先することもあります。
  • 基本的には、前回授業の確認小テストや暗記課題のチェックテストからスタートします。テストは満点が基本です。
  • 学習に使用する教材は全てお渡しします(授業料に含めています)。学校のワークや手持ちのテキストなどを使って学習することもあります。
  • 「課題に沿って決められた教材を進めていく」のが基本スタイルです。教わるよりも、まず自分で見様見真似で手を、頭を動かしてもらいます。
  • ホワイトボードを用いての個別講義や小集団講義、マンツーマンチェック、リスニング演習など、学習内容に応じて適切なものを適宜挟んでいきます。
  • 塾長や講師が常に学習の様子をチェックし、声かけをします。質問するのが苦手、という生徒でも心配無用です。

一番最後の授業以外では、そのまま自習し続けることも可能です(22時まで)。

  • 【合格するまで徹底学習】授業時の小テストは合格するまで、が基本です。授業中に合格しない場合、居残りテストを実施することがあります。
  • 毎回の学習終了後、反省点(良い点・次回への課題)を自分でまとめてから帰宅となります。

「言われたことは、質の良し悪しはあれども最低限やる」ことができるお子様であれば、現状の学力は問いません。取り組みの中で質の向上を図っていきます。

季節講習について

いわゆる、「夏期講習」「冬期講習」「春期講習」です。
寺子屋はじめでは、「学校の授業がストップする時期に、しっかり積み足して勉強しよう!」をコンセプトに、どれくらい授業を増やすかは個別相談となりますが、原則は全員参加となります。

しかし、冬休みや春休みは短く、ご家庭の用事や部活動など、意外にも時間が確保しづらいこともあるため、受験生以外の生徒は冬期講習と春期講習は任意となります。いずれにしても、話し合いの上でコマ数等は決めて参ります。

なお、受験生は頑張りどきですので、講習会は原則全参加でお願いしております。大手の塾さんよりも金額を抑えつつ大量の学習時間を確保できます。

授業料・お問い合わせ

授業料と諸経費については全て明示しています。

授業料・諸経費

詳細を知りたい、無料体験学習をやってみたいという方はこちらからお問い合わせください。

問い合わせ

タイトルとURLをコピーしました