中学生英語の指導方針

中学生の英語指導についてのご案内です。

目次

入塾前

入塾前の段階で基本的な力が備わっているかを確認します。

  • アルファベットの書き方
  • 基礎的な英単語の書き取りと発音
  • 英作文(既習範囲の英文法チェック)
  • 短文読解 ※事前ヒアリングによる

正確な認識を阻害する文字を書いていないか、発音については口の動かし方がどうか(最近はマスクなので音で判断しています)、英文のルールは身についているか(文頭大文字、文末ピリオド等)、基本文法の理解度、単語のスペルが音と結びついているか、等を確認します。

英語はそこそこできる、という生徒でも意外に穴はあるもので、それが後々の理解を妨げることが珍しくありません。SVからなる基本構造が分からないままでも学校のテストで8割9割取れてしまうことは普通にありますが、今後の語学学習を考えて、しっかりと理屈で押さえていく。そのために理解度を最初に確認しています。


全体方針

「単語力強化 基礎単語習得→例文暗記」
「英文構造の理解+文法力向上」
「音読中心に発音・発話鍛錬」

英語は言語ですから「音」が重要です。苦手な生徒はとかく「読めない単語を文字だけで覚えようとする」ような、極めてまずい勉強に陥っていることがありますから、フォニックスをベースとして、音とスペルを結びつけるのは当然に指導の一環として行います。

また、逆に「音」に傾倒して会話主体になってしまい、英文を読み書きする力を軽視してしまうと危険です。入試ではリスニングの比重が高くなったといえど、やはり読み書きが大部分を占めていますから、確固たる文法理解や文章を読んで把握する能力、英文を書く能力を鍛えるのは必須です。

寺子屋はじめでは、授業数を取れば取るほどお得ですし、毎月の授業料の上限も決まっています。たっぷりと時間をかけられるシステムですから、うまく活用していただくと英語の基礎基本はだいぶ身につけられるのではないかと思います。


成績別基本方針

英語はなかなかに難しい教科です。そこそこに点数が取れている学力帯であれば、学校に合わせながら理屈を固める、というのも可能ですが、中2後半~中3前半の時期にbe動詞が分からない、1~10が書けない、くらいに英語が苦手な場合、学校に合わせても何もわからないという事態に陥ります。講習会でたっぷり時間を確保して復習に充てられればいいですが、入塾のタイミングによっては難しい場合もあります。

逆に、それなりに得意な生徒は、理屈で固めつつ、大学受験レベルまで実力をつけるつもりでどんどん進めていきます。生徒によっては大学受験用の教材に取り組むことも出てくるでしょう。

  • 【定期テスト 0~6割台くらいの生徒】
    いきなり学校に合わせても難しいのはもちろんですが、基本となるbe動詞・一般動詞の文構造から不安がある学力層になります。小学校で学ぶレベルの基礎単語も「読めない」「書けない」「分からない」というものが多数あると思います。したがって、学校のテスト前は教科書ベースでスパルタ学習をするとして、普段は中1教材の最初から、オリジナルの英単語テストを絡めて基礎基本を学んでいき、講習会の時期にブーストをかけて復習を進めます。中3段階で、英検3級を取得できるのを目安に力をつけていくイメージです。
  • 【定期テスト 6~8割中間くらいの生徒】
    原則としては学校に合わせて進めていきながら、抜けている知識や文構造、品詞への意識付けを行っていきます。基礎単語の確認をしつつ、教科書準拠の教材を絡めて、毎回英単語はしつこく確認します。教科書の音読チェック等も定期的に行います。中3段階で英検準2級を確保しておきたいです。
  • 【定期テスト 8割後半以上の生徒】
    学校で習う内容はもちろんですが、+αでどんどん進めていきます。高校学習内容まで踏み込んで、文構造の理解、品詞への意識付けをより強化し、英文解釈や分解の練習も組み込みます。無論、音読によるListening・Speaking練習も行い、中3段階で英検2級、希望進路次第では準1級くらいまでは取得してみよう、という感じです。

言語教科については、比較的シームレスに小中高の内容を通せますから、苦手な生徒は基礎基本に立ち返って、得意な生徒は中学英語の枠を超えて、個人に合わせた学習が組みやすいです。塾長は大学入試の英語はもちろん、大学生の英語学習も手を突っ込んでいるので(主にTOEICやTOEFL)、安心してお任せいただけると思います。


学年ごとの方針

[中1]

一昔前と違い、小学校での学びが前提となるため、中1といえど油断できません。以前は、小学生の頃英会話教室に通ってましたという生徒は比較的アドバンテージがありましたが、今ではその貯金もあっという間に使い果たして半年もすると下がり始める、というのも見てきています。

「基本的なSV・SVC・SVOの英文構造を意識」
「音読を中心とした口と耳の鍛錬」
「単語の覚え方を習得し語彙力を強化しまくる」

上記3点を軸に指導します。個々の文法事項を学習するのはもちろんですが、英文構造への理解は置き去りにされがちです。5文型、というほどではないですし、第◯文型、みたいに言うつもりは毛頭ないのですが、基本的に主語と動詞から成り立つことは徹底していきます。

学校でも音読指導はだいぶ増えてきているようですが、どうしても個々の発音チェックなどは制約が多く難しい点もあると思います。当塾では塾長や講師が直接チェックし、手本を示しながら指導します。自ら正しい発音や文の読み方を理解しできるように努力を重ねることにプラスして、ネイティブ音声教材も絡めることで、耳も鍛えます。

英語は暗記要素も重要で、特に「言葉を知っているかどうか」は根幹部分です。中1の段階から、英単語を覚えるというのはどういうことかを身につけ、学年の枠を超えて、ひたすら「見たことある」単語を増やしまくります。

[中2]

2年生は教科書の難易度がかなりのものになってきます。文章の説明を丁寧にしていると中学範囲では説明しきれないなどありますし……。仕方なし、で流して意味だけ分かっておいて、ということも時として出てくるかもしれませんが、ある程度学力が備わってきて時間が確保できるなら、やはりきちんと理解できるように指導したいと思っております。

「英文構造と品詞への意識付けを強化する」
「音読を中心とした口と耳の鍛錬」
「語彙力の強化」

1年生とあまり変わらないですが、文法的に学びが進んだ分、接続詞や前置詞、副詞というものを理解することが大切になりますし、無論、英文構造はより意識を強く持てるようにしたいです。

音読と単語力強化は1年生と同様です。このあたりは継続が非常に大切なので、たとえ中だるみで勉強がおろそかになりがちになったとしても、ここだけは欠かさずに鍛えます。

[中3]

受験学年ですから、11月の定期テスト以降は入試対策に入ります。そこまでには未習事項はないようにしたいです。

苦手な生徒は、まず未習事項をなくしつつ、引き続き音読と単語力強化を主として、それなりに分かるものが増えてきたら会話文読解や英文法演習を繰り返して知識を広げていきます。

得意な生徒はどんどん進めます。難関校の入試問題なども活用していきますし、学力によっては高校生が使うテキストや大学の入試問題を使うこともあります。


おわりに

個別指導において、特に中学生の英語指導については、生徒がもともと持っている言語学習のストーリーを尊重しつつ、ベストな方法に向かっていく(切り替えていく)のが大切です。当塾に来る前までの学習背景は千差万別と言ってもいい教科です。海外で暮らしていた、くもんで学習していた、英会話教室に通っていた、などなどありますから、それぞれの背景を尊重しながら、より実力を伸ばせるように指導して参る所存です。

なお、これは国語でもそうですが、言語はいかに時間をかけるか、という部分があります。効率重視はかえって頭を悪くし、伸び悩みの原因にもなり得ます。効率を優先する部分、非効率でも自分で四苦八苦しながら頑張る部分、そのあたりのさじ加減を調節しながら進めていくので、多くの時間を割けるようにお願いできればと思います。

タイトルとURLをコピーしました