令和4年度 千葉県公立高校学力検査 雑感(理科社会)

[no_toc]

昨日公開しました国語・数学・英語の雑感に引き続き、理科と社会です。

前回の記事はこちら。

令和4年度 千葉県公立高校学力検査 雑感(国語数学英語)

残り2教科もサクッと見ていきます。

理科

ほぼ例年通りかなぁというところです。学校の授業で実験や観察をよくやると思うのですが、普段のそういう経験は重要。理屈で押さえていくのですが、やはり体感的というか、感覚が「わかる」というのが暗記の上でも重要ですからね。


大問1は小問集合。例年通りですね。いずれも基本問題ですが、(2)のような問題はきちんとした理解が求められています。まあ千葉ではこのタイプは頻出なので、わりときちんと対策している人が多いでしょう。言葉の意味、というのをきちんと分かっている必要ありです。

大問2は動物の体のつくり。「相同器官」はもう私なんかは「8割以上は出るぞ」なんて言っちゃうレベルなので、答えられてほしい。その他も問われているのは基礎的な内容でした。(1)がちょっと書きにくい人がいるかもです。

大問3は物質の状態変化。エタノールをベースとした問いで、実験はあまりお目にかかったことがない形に見えるかもしれませんね。ただし問いは基本内容。(3)で494倍を出すのが厄介ですか。密度はなぜか拒絶反応を起こす生徒が多いんですよね。。。比例式を立ててもらえれば楽なのですが、ここはしっかりと会話を追っていないとそもそもの立式を間違えそうな雰囲気。やや難かな。

大問4は天気。(1)(2)は基本。(3)は前線を描くのがめんどくさいのと、自分で描くというのはあまり練習をしていない可能性があるので、向きや曲げ具合に戸惑う人はいたかもしれません。(4)はやや難しいと思います。湿度計算で拒絶反応を(以下略)。いい感じで計算して60%と答えた惜しい人がいるでしょう。もう一歩。

大問5は電流。(1)は超基本。(2)も基本的な計算です。抵抗をきちんと出すことですね。(3)の熱量も実はそこまで難しくないです。6.0Vですから電力を計算して300秒をかけ算するだけ。(4)の記述は理屈がちゃんと分かっているのかを問う感じですが、ちょっと答えにくい人もいたかもです。電流のあたりは計算が面倒だというイメージを持っている人が多いと思いますが、実は分かってしまうとわりとシンプルです。圧力や湿度のほうが私はめんどくさいです。

大問6は天体と大地の融合問題。(1)を正確に書ききれるかどうかがまず一つ。問われている通りの形で答えを作りにいくのが楽でしょう。(2)は惑星の並びを覚えているかどうかかな。(3)は苦労する生徒が多いところですが頻出。(4)は図4に描き入れながら考えていくのがいいと思います。ただし惑星によって公転周期が違うので、図2を参照して半年後の各惑星のだいたいの位置を決めるといいでしょう。ただこれはなかなか大変かな。

大問7は運動とエネルギー。(1)は超基本。(2)も性質が理解できていれば問題ないと思います。(3)は力学的エネルギーが分かっていれば線を引いていくだけの作業。(4)はイメージしづらいと思うので、純粋に30cmで27cmだから10cmで9cm、上り10cmあるので9cm分を引く、という感じで処理しちゃうかなぁ……。

大問8は人間の体。(2)は知らないとキツいですが、どこまで勉強しているかが問われているのかもなぁと思います。人によっては楽勝だし、人によっては知らんってなるやつかと。。。反射については千葉県頻出なので勉強はするでしょうから、事細かいところまで詰めておいて、(4)くらいの記述もそつなく書けるようにはしておきたいですね。

大問9は予想通りのダニエル電池。もっとも、新課程になる前でも亜鉛と銅レベルならイオン化傾向の話はあったので、(1)~(3)はそれほど真新しくはないですね。(4)は完全に新教科書内容ですが、Sさんのセリフをきちんと追えば何を書けばいいのかが明確なので、きちんと勉強していたら苦戦はしないかなと思います。難易度的には理屈が分かっていれば簡単ではないかなーと。


総じて、難易度は「やや易~標準」かなと。時間が溶けていくような計算問題がなく、物理・化学分野がわりと平和でした。

個人的には、40~50点狙いの人でも、下手に単元を切るみたいな真似はしないほうがいいですよ、というのを伝えたいですね。今回は出ませんでしたが、光のところは「全反射」を書くだけで3点もらえる、みたいなのはよくありますし、今回の「オームの法則」、以前は「フックの法則」を書くだけというのもおいしいですよね。理科が苦手な人はだいたい物理分野を嫌うと思うのですが、ちょっとでも基礎基本に触っておくのは大事。

あとは、原理原則、定義や性質など、きちんと言葉で説明できるようにしておくこと。特に高得点狙いの人は高校に進学後に大きく響きます。

社会

私は高校時代は文系で世界史選択でしたので、まあ社会がある意味では本領です。字が細けえなあと思いながら解きましたとも!


大問1はいつもの複合問題。(3)の並べ替えはかなり時代が離れた3つなのですが、世界史範囲ということもあってちょっと大変に思う人はいるかも。(4)はきちんと資料1を見ることですね。Aがギリシアなのは資料2との組み合わせで明確ですから、そうやって1つ1つ潰していく。

大問2は日本地理。都道府県の位置と県庁所在地は鉄板。発電方法も鉄板。(3)は大阪と愛知が悩ましいかも?とは思いますが、「花き」の部分に注目ですね。地形図はいつも通り。4cmでも4.5cmでも計算したら②は正解できるはずです。縮尺計算も鉄板。

大問3は世界地理。地図の種類と特徴はぜひ押さえておきたいですね。今回は時差の計算をしなくても選べたので楽だと思います。マチュピチュも基本知識。モノカルチャー経済の記述はちょっと大変かな。頻出ではあるのできちんと整理はしておきたいです。(5)は冷静に検証していけば問題ないはず。

大問4は近世までの歴史。(1)の並べる問題は聖武天皇を外して手順通りに。スタートはともかく、その次を正確にいけるかが肝でしょうか。ちょっと難しいかも。(4)の京都所司代は正確に覚えている人は少ないかもですが、選択問題なのでぜひ取りたい。(5)は鉄板ですよ。高校現代文でもテーマに取り上げられることがあるので、しっかりどういうものかまで押さえましょう。

大問5は近代以降。(4)は朝鮮戦争の知識がちょっとでもあれば除外は簡単で、あとはワシントン会議をきっちり覚えているかどうかが鍵かなと思います。第一次世界大戦~世界恐慌あたりの流れは抜けがちな人が多い印象あるので、油断なく整理しておきたい。(5)は吉田茂が調印している時点でサンフランシスコ平和条約を組み込むのは確定。あとは指示に沿って、日本の独立を組み込むだけです。

大問6から公民ですね。経済の仕組みは日常生活にも関わりますからしっかり理解をしておきたいところ。CSRかぁ……正答率はどれくらいになりますかね。企業責任系の用語は整理している人が多いとは思うのですが……。(3)は資料を検証するだけなので練習しておけば問題なし。

大問7は選挙。君たちは高校に進学したら「公共」をやるんだよ、という親切な案内をしてくれています。(1)は超基礎。(2)のドント式は学校の定期テストでも勉強しているでしょう。落とさずに取りたいですね。(3)の一票の格差は鉄板です。

大問8はやはり出ましたSDGs。基本的な問題ではあるのですが、京都議定書とパリ協定の内容までしっかりと押さえていないといけません。名称だけでなく、しっかり中身を理解しておきましょうね、というメッセージですね。


総じて、やや易~標準くらいの難易度です。例年と変わったところもなく、公民は今風の問題が組み込まれていますが、理科と同じくごく基本的な知識を問うだけでした。

2日目の2教科と全体を通して

理科と社会については例年と大きな変更はなく、新課程の内容は出ましたがごく基本的な設問でしたので受験生にはやりやすかったかと思います。複雑怪奇な計算もなく、どちらかと言うと「根本がちゃんと分かってますか?」「覚えるべきことをきちんと覚えていますか?」というメッセージを感じる問題だったかなと。

5教科全体を通すと、平均点的には大きな変動はないのかなぁ…という気がします。英語と数学次第かなぁ……。初日がなかなかヘビーだったので、2日目にうまく切り替えられた人が有利だったのは間違いないと思います。

塾の方針などはあると思いますが、私は初日を終えた後、「自己採点などするな。明日に向かえ」派です。どうしても3教科が気になる、という受験生もいると思いますが、まず受験に至るまでの段階で、既に終えた教科よりも明日の教科や面接に集中できるように、という鍛え方をしています。

あとはまあ、5教科500点満点は、500点なんですよ。学校によってはこの5教科以外が合否に大きく影響しますから、自己採点の結果だけで一喜一憂せずに待ちましょう。たとえば当塾の近場の野田中央高校。制度変更で当日の500点の比重が高まりましたが、それでもなお970点満点での選考ですから、自己採点の10点20点のブレは容易にひっくり返ります。

当塾では、内申点の比重や学校独自検査でもいかに点数を確保するかという点に着目し、その練習もします(運動系は部活の顧問の先生に見てもらったほうがいいと思いますけど!)。また、受験校の選定でも当然そのあたりを計算し、偏差値の上下に関係なく、確度の高い進路指導をしています。

千葉県の公立高校を受験するつもりならぜひとも寺子屋はじめへどうぞ!(結局最後は宣伝)

お問い合わせは コチラ からどうぞ。

タイトルとURLをコピーしました