令和4年度 千葉県公立高校学力検査 雑感(国語数学英語)

2022年2月24日・25日にかけて、千葉県では公立高校の学力検査が実施されました。

問題と解答はすでに公表されています。当塾は千葉県がメインですから、当然塾生が今後受験する試験になりますので、まずはざっと目通しした感想を、その後順次、解説をアップする予定です。

問題と解答は千葉日報さんのWebサイトで入手できます。

千葉日報 2022年度入試情報まとめ

ではでは、ごくごく簡単に見ていきますね。

国語

一読して、「共通テストっぽいなぁ」というのが初見の感想。
大学入学共通テストに結構寄せてきているのかな、と思います。表へのまとめ、一大問での複数文章、生徒の会話など、形式的には一昔前と違うのは明らかですね。


聞き取りは例年通り。私、この聞き取りは好きなので、今後も続けてもらいたいです。
難易度的には易しいですので、まずはここできっちり取りたい。

漢字は「陶冶」の読みと、「きゅうたい依然」の書きがちょっと難しいかな。

説明文は枡野俊明『人生は凸凹だからおもしろい』より。(4)で同書の別部分も提示され、考えるような構造。(1)は文法。難易度は普通だと思いますが、記述はちょっと戸惑うかもしれませんね。本文の記述や言葉を使って書けばいいのですが、空欄の前後と繋がるように入れる、という練習を怠らないようにしたいところです。

小説は藤岡陽子『手のひらの音符』より。これも難易度的にはそれほどではないですが、(4)Ⅲや(5)cなどは、普段から「自分で考えて言葉を選ぶ」という練習をしていないとパッとは出てこないかなぁと思います。

古文は『ものくさ太郎』。御伽草子ですね。(1)は問題文をきちんと読んでいるかがすべて。(2)~(4)は内容読解の標準的な問題。(5)aは単純に一・二点を付けるだけの基礎問題。bがちょっと厄介かな。本文の内容から「棚に上げる」がマッチする言葉と気づいた上で本文の要約をせよ、みたいな感じなので、形式に慣れている人は少ないかなと思います。地力の差が出ますね。

作文は、森さんと沢木さんの考え方をきちんと整理した上で、どちらかに乗っかる形で自分の意見を展開するのが楽でしょう。ここ数年の中では書きやすいほうかと思います。ただし、「具体的に書くこと」という指示に沿って書くのが意外に大変かもしれません。


総じて、難易度は「標準」かなと。知識関係の大問が消滅して2年目ですが、各大問に散りばめられていることを考えても、そのへんの学習を怠ってはいけません。
選択肢の問題は比較的選びやすかったかなぁと思うので、真ん中ゾーンの点数帯の受験生が多くなりそうな気がします。

来年はどうなるんでしょうね。漢字の書き取りを1問減らして、どこかの大問の中で四字熟語を使った記述問題を入れるみたいなことはできるでしょう(今年の「旧態依然」のようなものは、単なる書き問題よりそうしたほうが面白い)。共通テストで純粋な漢字の問題数減ってますからね。要注目。

数学

計算が少なくなっとるやんけ!!!事前に言っといてくれや!!!


大問1

従来は「大問1が計算6問、大問2でシンプルな文章題5問」みたいな形式でしたが、他県のように大問1に全部詰め込んできましたね。

純粋な計算は3問。それぞれにひと癖ありますがこれは取っておきたい。(2)は長方形の辺の長さをxをつかって表す基礎的な問題からの解の公式。まあ計算っちゃ計算ですが、ひと手間入っているのがポイント。(3)のメジアン求めるのは基本、そのあとの箱ひげ図は少し手間かなと思いますが、出題予想をしていた人は多かったと思うので、そこまで正答率悪くはならないのではないかなぁと思います(たぶん)。来年も出題の可能性は高いと踏んでます。(4)の確率は標準的。昔と違って、ゲロめんどくさい問題ではないです。(5)は代入するだけ。(6)は等式変形が基礎、正四角錐の高さは標準的なよくあるやつ。(7)の作図は易問です。条件の通りに基本技術を使っていくだけ。千葉県の作図といえばゲロゲロムズムズが多かったのですが、最近は逆に「絶対こぼすな」くらいのレベルに。対応に困るんですよね。いきなり昔に戻る可能性もあるし。

大問2

関数+図形。(1)は代入して計算して終わり。(2)はまあどう出してもいいですが、グラフ見て傾きと切片を出しちゃうのが速いと思います。別に連立で解いてもいいですがミス出やすいので好きではない。なお、100点狙いの上位層の人はグラフだけで答え出して、時間を(3)に投入するようにしましょう。

で、(3)は本番ではほぼ捨て問。おそらくトップ層でも、ここ切って95点というのが現実的でしょう。
私は合同な図形、ひし形の性質、垂直に交わる2直線の傾きの積が-1、このへんでゴリゴリと計算していきましたが、まあめんどくさいですね。

※3月7日追記

長方形の対角線から直角それぞれを形成してるから同一円周上の点、ゆえに合同な直角三角形、そして辺の長さを文字で置きつつ取っていくと3:4:5であることが明確になるので、そこまでサクッといくと楽ですね。

大問3

証明の前提となる思考(私が1月に散々中2生に仕込んだ部分)が穴埋めで出ました。完答形式なので要注意。易しいので、基礎固めしておけば確保はしやすかったかな。そして最近拍子抜けなのが証明の書き。まあこれくらいでいいのかもしれませんね。中学2年生でも今ならこれ書けてほしいレベルです。

(3)はやや難かな。(2)で合同を証明しているところから、中点連結定理を使いつつ台形と三角形の上底+下底と底辺の比を取っていきましたが、御三家狙いくらいの人はできてほしい、2番手校狙いで数学で稼ぐつもりならこれは頑張りたい、くらいと思います。

大問4

出ました我らが動点P。今回は動点Qさんもセット。そしてダイヤグラム。そしてこの教師と生徒の会話文。お前ら共通テストから出張してきたんか?感がいつも以上にマシマシな気がしました。

(1)は数学苦手でもぜひ取りたい。長さと秒速を把握できれば答えは出せます。(2)(3)はきちんとグラフを描いて、それをベースに考えるだけ。単元的には2年生の「1次関数の利用」あたりで練習する感じかなと思います。つまり、2年生でもできるやろ、感。中学受験の経験者なら中1でも十分できるでしょう。(4)と(5)もそれほど難しくないです。

この大問、全体的には易~標準なのですが、まあ問題の設定だけで1ページですからね。読んで処理するというのが苦手な人は変なこぼし方をするかもしれません。が、大学受験を考えている人はこういうのこそ今から慣れておくというか、読んで「簡単じゃ~ん」と捌けるように鍛えておくといいです。


総じて……基礎レベルで50点くらい取れるはずで、「標準~やや難」くらいです。大問3までは形式は違えど、総じて確率や作図が御しやすい分、電話帳や大問1対策問題集で訓練していた人はやりやすかったかと思います。関数のラストと図形の証明の後が難しいのはもう恒例ですからね。大問4の得手不得手が中堅~上位層の点数を左右しそうな気がします。

英語

もうすでに書くのに疲れた(笑)。


リスニングは例年通り。大問2の絵を選ぶものは直接的に喋ってくれないので、話の内容をキャッチした上で考える必要あり。大問4はdeliciousのスペルが怪しい人は多いでしょう。famousは内容を踏まえて自分でひねり出す必要があるのでやや難。welcomeとSaturdayは書けたい。

文法問題はいつも通り?整序はやや解きやすいかも。useをusefulに直すのは品詞をきちんと理解しておけば楽勝だがどうでしょうかね。(5)の間接疑問文は要注意ですが、これは頻出でもあるので対策していた人も多いかと。

英作文はよくあるシチュエーション。「どうやって行ったらいいか教えて!」を軸に、「私ここに行きたい」あたりを噛ませるだけです。ん?語数足りないかな……地図見てるので、「私今どこにいるのかわかりましぇーん」くらいを噛ませてもいいかもです(オーバーするか?)。

大問7、なんかいつもより長い気がする……と思いながら読んでました。(1)①の30%はいやらしいですねぇ。どこかの共通テストで似たようないやらしい設問を見た記憶があります。④は後ろがforなのでdangerousかなぁと思うのですが、なかなか難しいかも。自分でひねり出す上にスペル間違えそう。そういう意味で、(2)①はより辛い。文脈からもひねり出しにくいかなと思います。②は冷静に一つ一つ確認するだけ。1月にこういうのを高3生にやった記憶が……。

長文は読めさえすれば設問はそれほど難しいというわけではなかったですね。(2)がちょっと別のところ(howeverの後ろ)を引っ張る危険性が高いかな。時間に追われると特に間違えそうです。

対話文は電話のやり取りを知っていればやや易~標準的な問題。ただし、(4)は普通に言うだけだと語数が足りないので、形容詞句を後ろにひっつけないといけないかなと思います。上位層の生徒はできてほしいけれど、中堅層の生徒だとhouseくらいまで書いて止まりそうです。


英語は総じて「やや難」くらいです。もともと小手先で点を取れるところがほとんどない試験ではありますが、昨年同様、書きのウエイトが増えている。今後もっと書かされるのかなぁと思います。それこそ、Reading、Listening、Writingで均等配点くらいを目指している感じがありますね。

初日3教科を見て……

大学入試の専門家としては、「うーん共通テスト亜種だなぁ笑」というところ。当然、難易度には差がありますが、やはり昨年から意識して作問してる感があります。良し悪しは別として、ちょっとこの辺は考えないといかんかなあとは思いますね。

一方で、そろそろ全員一律の試験は限界が近いかなぁとも思うわけです(毎年思っていますが)。

学校によっては、「思考力を問う問題」を2日目午後に採用していますが、やはり5教科の共通問題はみんなやるわけで、ここにメスを入れていくことにいずれなるのだと思います。個人的には大阪のようにA・B・Cに分けるのがいいのかなと思いますが、おそらくは埼玉方式になるのかなーと思います。

個人的には、昔の特色化選抜みたいなのがいいなぁと思うわけです。あのときは批判もありましたが、今思うと、わりと時代を先取っていた気がするんですよね。

理科と社会はまだ問題をちゃんと見ていないので、授業後にでも解いて書こうかなと思います。

タイトルとURLをコピーしました