現実の難しさ
講習でたくさんやる、というのは理想的な姿ではないのです。本来は、毎日コツコツと。
ですが、現実は難しい。普段は部活動で時間と体力が持っていかれて、しっかりやっているつもりでもギリギリ保っているくらい。いや、下手するとキープも危ういかも……。
無論、そういう忙しさの中で頑張って勉強をしている生徒が圧倒的有利なのは間違いないのですが(圧倒的です、はい)、そうは言っても、というのはあるでしょう。中学生・高校生くらいはまだ成長途上。キャパシティを見ても、個人差がとても大きい。そういうのがこなせる生徒もいれば、本当にひとつのことだけで手一杯、いやそれ自体も厳しい、という生徒もいるのが現実です。
じゃあどうする?
あくまでも夏休みは日常の延長です。普段の勉強を継続する。これが一番。
学校の授業がなくなる分をいくらかしっかり勉強しておきましょう、というのが基本スタンス。
それに加えて、受験生はね、時間がたくさん取れるので、縛りのない中でガッツリ勉強できるチャンス、というところでしょう。
当塾では、高校1・2年生も受験生として焚き付けていきます。まだまだ部活に忙しい時期ですが、それを言い訳にしていたらいつまで経っても始まりません。やっている人はやっているのですから、言い訳をせずにやっていきます。
これは、たとえば吹奏楽部やサッカーのクラブチームに所属している中3生でも同様です。日常が忙しい中でも、たとえ1時間でも日々を積み重ねていく。当然中3の夏も活動は続きますから、1から10まで、全ての時間を勉強には使えません。それでも、使える時間は使う。周囲の人よりも時間の絶対量は少なくなるのはもう仕方ありませんから、言い訳をせず、いかに日々の使える時間を使うか、濃密な学習にしていくか、という観点が欠かせません。
受験生は、夏休み以降はさらに学習時間を増やし、ペースアップも図っていきます。
夏休みは秋以降の勉強体力をつける時期でもあります。
寺子屋はじめの夏期講習
実はだいたい頭の中では固まっているのですけど、もう一つ、まだ曖昧なことがあるので、公式に出すのはもう少し先です。
塾長の目の前で、たくさんの濃密な勉強をしてもらう。
これに尽きるのかなー。
小学生は、ご家族や友達との予定をしっかり確保してもらいつつ、学校の授業がない分、しっかりと前学年までの復習、いい感じに学力が上がってきた子は頭を使う鍛錬、という感じです。
中学1・2年生はとにかく基礎基本の徹底ですね。英語は英検をひとつ頑張ってもらいたいと思っています(ある程度力がついてきたら)。英検対策、というよりも、しっかりと力をつけた上で取ってほしい。そういう方針です。
中学3年生の受験生は、、、楽しく受験勉強しましょう。1日5コマ分、きっちり時間を確保します。時には合宿気分で、朝からやってもいいですね。三皮くらい剥けるのではないでしょうか。柏で最恐最強と言われた(?)脳の奥底まで鍛える楽しいお勉強の日々が過ごせます。
高校生は受験生なので(強弁)、高校3年生はもちろん、1・2年生もできる限り勉強してもらいたいと思っています。英語や国語をガッチリ、文系なら社会科ですね、これはもう塾として固めに入ります。高3は……まあ普段と変わらずでしょうか。学校行かなくていい分、たっぷり勉強できます。素晴らしいことですね。
当塾の夏期講習は20日間、1日最低5コマの枠、というところまでは決めています。
自習、でもいいんですけど、自分で考えて勉強するというのは塾の定休日を使って行い、塾が開いている日は目一杯、塾長プロデュースで勉強してもらいたいですね。530000倍くらいの効果の違いはあります(実際それくらいはあるんじゃないの、と昔の教え子は言っていました←怪しい)。
実際、学校の宿題ひとつでも、ただ強制的にやらされるだけ、手を動かすだけで終わらせるのか、塾長が見ている中で効果的な学習の一つとして取り組むのか、同じだけの時間を使うのに歴然とした差が出ます。
世の中が大きく変わっています。自分が若かりし頃の将来設計のあり方であるとか、こういう仕事していれば飯が食えるとか、そういうのはかなり崩壊している。かなり混沌としてきている感触があります。保護者の皆様もお感じになっているのではないでしょうか?自分の若い頃とは「何かが違う」と。
そういう中で、頑張る時には頑張る、頑張らなくてもいい時には頑張らない(←これ、たぶんこれから生きていく上ではかなり重要と思います)、うまく抜き差しできるような、そういう成長の「はじめ」として貢献できればと考えています。