
講習会は「塾生のみ」の受講となります。
これから入塾される場合、無料体験学習を経て入塾手続きの後、夏期講習のご案内になります。単発の学習ではなく、長期的なスパンで、単に成績を上げるだけでなく、根本的な学習姿勢の育成、今後の人生の芯となる学力の養成に努めております。
ご理解いただきました上でお問い合わせください。
期間
2025年 7月25日(金) 〜 8月30日(土)
【休校日】日・月・木曜、8月13~15日・20日
内容
現時点での学力状況と、今後の目標を踏まえた上で、現時点でするべき学習を生徒個々に設定して実施します。下記は一例です。
- 中学・高校・大学受験対策(復習、先取り学習、特別対策講義)
- 英検・漢検・数検などの資格対策
- 【公立中学校】9月上旬の定期テスト対策
特別な学習をするわけではなく、日々の学習の延長としての学習を行います。
「夏休みで学校の授業がなくなる分たっぷり勉強しよう」がコンセプト。
小6・中3・高2〜3の受験生は受験対策の勉強を中心に行います。
プランと講習費
プラン
フルパック
7月4週目(4日間)
8月(16日間)
1日8時間 通い放題
+特別開校日あり
(170時間超)
ハーフパック
8月(16日間)
1日5時間 通い放題
(最大80時間)
いつもよりパック
8月 時間増加コース変更
(16:00〜21:00)
※詳細はお問い合わせください
受験学年はフルパック受講必須です。
非受験学年はハーフパックを推奨しています。
講習費
- すべて税込
- 8月分通常授業料・8月分指導関連費・教材費・塾内模試費を含む
- 中途スタートの場合、週単位で均等割いたします
フルパック | ハーフパック | いつもよりパック | |
---|---|---|---|
小学5・6年生 | 72,600円 | 52,800円 | 通常指導費に準じる |
中学1・2年生 | 76,450円 | 55,550円 | 通常指導費に準じる |
中学3年生 | 102,300円 | 58,300円 | 通常指導費に準じる |
高校1・2年生 | 91,300円 | 58,300円 | 通常指導費に準じる |
高校3年生・既卒生 | 102,300円 | 58,300円 | 通常指導費に準じる |
なお、受験学年の生徒は学校説明会やオープンキャンパス以外はすべて出席する想定です。
フルパック・ハーフパックは欠席による振替はありません。
塾長より
2025年、寺子屋はじめの夏期講習が始まります。
本年もほぼほぼ満席でのスタートとなります。ありがとうございます。
受験学年の生徒はもちろんのこと、高1・2生の意識も非常に高くなってきています。
夏に時間を増やすのはもちろんのこと、この勢いで9月以降の学習量も増やしていけるでしょう。
当塾では、自然と3時間、5時間、8時間と勉強ができる環境です。
自分の子どもがそれほどの時間、机に向かうことができますか?
「できない!できるわけがない!」
そうお思いのお母様、お父様。
一度来てみてください。
普段は30分も勉強できない子も、みんな体験学習の90分を短く感じています。
なにひとつとして楽しい授業をしていないのに(当塾はいわゆる「授業」をほぼしないので)、なぜか「楽しかった」と感想を漏らす子がたくさんいます。
通い始めたらそうはならないのですが(笑)。
勉強することは「楽しい」と「つらい」の繰り返しです。自分を高めるとはそういうものです。
筋トレと一緒ですね。終わったあとにプロテインを飲む爽快感、過負荷をかけているときのめっちゃきつい感覚。そして筋肉痛の嵐。つらさによって自分が強くなっていく快感。
勉強でもそうありたいですね。
自分で何時間でも勉強して、高成績を取っている子もいます。
小学生・中学生であっても、もう先々の大学受験を考えているでしょう。高校生はもちろんですね。
自分で「量」がこなせるなら、あとは「質」。なにをどうやるか。
当塾では学習内容をプロデュースするので、その「質」は担保できます。
受験指導のプロフェッショナルが、塾専用・市販品問わず、またオリジナルの教材も絡めながら、もっとも適切と考えるものを提供しています。
若いうちにやるべきことは何か。
それは自分を鍛えること。自らを高めていくことです。勉強はその手段のうちのひとつです。
受験が迫っていない生徒は、勉強以外の経験を積むのも大切です。友だちと遊ぶのも、旅行するのも、キャンプに行くのも、すべてが血肉になりますからね。部活に励むのもいいでしょう。
受験生は、今やるべきことは勉強に没頭すること。ただ、受験本番までは長期戦です。夏休みに気合いを入れすぎることなく、息抜きを挟みながら、自然に長時間勉強ができるようにしましょう。
夏期講習の途中からでも歓迎です。個別学習ですので、スタート時点から最適な内容をセッティングして学習ができます。
「思い立ったが吉日」
親の決断ひとつで子どもの人生が変わるかもしれません。